研修中のことについて

研修中の住むところはどうすればよいですか?

三河田原駅近隣に寮を用意しています。
基礎研修中は無料貸与、本研修では、月額約3万円で利用いただけます。
もちろん、自宅からの通いも可能です。

研修中の給付金については?

基礎研修と本研修で金額が異なります。基礎研修においては当財団からの助成金月額8万円、もしくは国の就農準備資金月額12.5万円のいずれかを選択していただきます。本研修においては国の就農準備資金としての月額12.5万円に加え、当財団からの助成金2.5万円の計15万円が支給されます。給付金を受けながら研修をできることが、㓛農支援会の魅力の一つです。

休日はどの程度ありますか?

基本的には土日休みと定めておりますが、当番制となっているため、必要に応じて出ていただくことがございます。

功農支援会で研修する魅力は何ですか?

多様なビジネスモデルを展開していることです。トマトでは、大玉トマト・ミニトマト、野菜類ではアスパラガスや葉物野菜の栽培を行っています。また、高糖度・高単価を追及したり、有機栽培による高付加価値のモデルなど多様なビジネスモデルを展開しています。多くのビジネスモデルを経験し、自分の理想の就農スタイル、栽培方法を見つけることが出来ます。

どのようなスキル・資格が求められますか?

販売研修や出荷作業などで外出する機会があるので運転免許が必要です。

研修場所はどこですか?

基本的にはホームページに記載されている豊橋農場となります。希望する農産物によっては提携農場で研修する場合もございます。

その他

どのようなスキル・資格が求められますか?

トラックを運転することもありますので中型自動車運転免許は必須です。
そのほか、大型特殊自動車やフォークリフト講習などは、研修中に受講することが出来ます。

研修開始時期は決まっていますか?

研修開始時期は、作物の栽培スタート時期(8月・9月)からが望ましいですが、1年以上研修することで随時研修を開始することが出来ます。

疑問点や申し込みはどこから問い合わせればよいですか?

こちらのお問い合わせフォームからお申し込みください。